27.湯たく山 茶くれん寺

1587年(天正15年)10月、天下統一を果たした豊臣秀吉が、北野天満宮の境内で
「北野大茶会」を開催しました。

その準備の為、秀吉が「浄土院」の門前を通りかかった所、秀吉はこの寺に名水がある事を思い出し、輿を降りて寺の座敷へ上がりお茶を所望しました。

しかし、そこで庵主が出したのはお茶ではなく白湯(さゆ)でした。
秀吉は聞き間違えたのかと、もう一度茶を所望しますが、やはり出てきたのは白湯です。

わけを尋ねると
「天下の大茶人である関白様に、私ごときがお茶を点てて出すのは恐れ多く白湯を出させて戴きました」との事。

そういうことかと納得し、しゃれっ気のある秀吉は、お寺の名前を
「白湯ばかりでお茶をくれん寺」という事から、「湯たく山 茶くれん寺」と命名しました。

湯たく山茶くれん寺 寒山拾得像

【湯たく山茶くれん寺 寒山拾得像】

実はこの浄土院の本堂の屋根に楽焼の始祖「楽長次郎」「寒山拾得」像が置かれています。
千家十職のひとつ、楽家の初代長次郎はお茶の世界で知らない方はおられません。

その貴重な長次郎の作品が屋根に平然と置かれたままです。
歴史の町「京都」ではこういうことが普通に見受けられます。